2018年07月23日
アッパーレシーバーの組み方と工具について
BULLET(バレット)ホームページ
http://bullet.boy.jp/
ツイッター
http://twitter.com/@BULLET30824695
フェイスブック
https://m.facebook.com/2015bullet/
BULLET ONLINE STORE
「GDR15販売ページ」
http://bullet-airsoftgun.com
サバイバルゲーム場 BULLETです
昨日のダンピング効果をブログで紹介してから
組み方や、工具についてのお問い合わせを
多数いただいたので
その辺りを写真つきで紹介させていただきます。
大事なポイントは3つです
(この説明は、純正部品で組み上げる場合です)
① チャンバーにグリスを塗る

正式名詞は、チャンバーエクステンション
という部品ですが、ここは摺動する部分なので周りにグリスを塗って下さい
(写真はモリブデングリスを使っています)
② バレルナットの締め込みかた

バレルナットは右回り(時計回り)で締め込みますが、その時にアウターバレルを握り 左回り(反時計回り)に力を入れながら
バレルナットを本締めしてください
③ まともな工具や道具を使う
バレルナットが強く締まっていて緩まないとなどの意見をいただきますが、
形状の合った まともな工具であれば簡単にバレルナットを緩める事ができます(これ本当です)
まともな工具を使えば、組み込みも簡単、完璧に行えます
GDR15は激しいリコイルがあるので、今までのトイガンと同じような締め込みトルクだと簡単に緩んでしまいます。
GDR15は、トイガンというより工業製品として
分解、組み立てを考えて下さい。
もしトイガン用の工具を買う場合は、できるだけ強度の高そうな物を買って下さい
工具の例 その①

数回使ったら工具が壊れます
もしかすると緩む前に工具が曲がるかもしれません。使い物にならないので買わないで下さい。
(熱処理され、材質も考えられた物なら使えるかもしれませんがオススメしません)
トイガン用で購入するなら
最低でも、このぐらいの工具が必要です

GDR15に使うには
いちばん左のフックレンチ付きの物を買って下さい。
ですが、トイガン用で購入すると
高くつくので、コストパフォーマンスを考えると
普通の工具を買った方がいいと思います。
そこでオススメなのが

これです。工業用のフックレンチなのですが
GDR15のバレルナット形状がピッタリはまります。力が入りやすいので硬くしまっていたネジも
ウソのように簡単に緩みます
そして、何より強く頑丈です!
GBLS本社でも使用していました
サイズは34-36です。アマゾンで購入できます
もう一つ あると便利なのが

固定治具です

内部をGDR15のアッパーレシーバーの形状に
削って使用して下さい。
あと万力があれば、完璧です!

これらが揃えばアッパーレシーバーを組む作業は楽に行えます
工具の流れで、もう一つお伝えします。
GDR15のメカボックスをバラすのに
特殊な工具は必要ありません。
マイナスドライバーと
六角レンチだけです
必要なサイズは1.5ミリ 2ミリ 2.5ミリ です
これから工具を買うという方は
このような形状の工具がオススメです

軸がしなるのでトルクの限界が分かりやすく
オーバートルクを防ぐことができます。
初心者の場合、力一杯締め込みすぎてネジが破綻したりネジ山がバカになるなどの失敗が多いと思うので力の加減を勉強するには いい工具だと思います
http://bullet.boy.jp/
ツイッター
http://twitter.com/@BULLET30824695
フェイスブック
https://m.facebook.com/2015bullet/
BULLET ONLINE STORE
「GDR15販売ページ」
http://bullet-airsoftgun.com
サバイバルゲーム場 BULLETです
昨日のダンピング効果をブログで紹介してから
組み方や、工具についてのお問い合わせを
多数いただいたので
その辺りを写真つきで紹介させていただきます。
大事なポイントは3つです
(この説明は、純正部品で組み上げる場合です)
① チャンバーにグリスを塗る

正式名詞は、チャンバーエクステンション
という部品ですが、ここは摺動する部分なので周りにグリスを塗って下さい
(写真はモリブデングリスを使っています)
② バレルナットの締め込みかた
バレルナットは右回り(時計回り)で締め込みますが、その時にアウターバレルを握り 左回り(反時計回り)に力を入れながら
バレルナットを本締めしてください
③ まともな工具や道具を使う
バレルナットが強く締まっていて緩まないとなどの意見をいただきますが、
形状の合った まともな工具であれば簡単にバレルナットを緩める事ができます(これ本当です)
まともな工具を使えば、組み込みも簡単、完璧に行えます
GDR15は激しいリコイルがあるので、今までのトイガンと同じような締め込みトルクだと簡単に緩んでしまいます。
GDR15は、トイガンというより工業製品として
分解、組み立てを考えて下さい。
もしトイガン用の工具を買う場合は、できるだけ強度の高そうな物を買って下さい
工具の例 その①

数回使ったら工具が壊れます
もしかすると緩む前に工具が曲がるかもしれません。使い物にならないので買わないで下さい。
(熱処理され、材質も考えられた物なら使えるかもしれませんがオススメしません)
トイガン用で購入するなら
最低でも、このぐらいの工具が必要です

GDR15に使うには
いちばん左のフックレンチ付きの物を買って下さい。
ですが、トイガン用で購入すると
高くつくので、コストパフォーマンスを考えると
普通の工具を買った方がいいと思います。
そこでオススメなのが

これです。工業用のフックレンチなのですが
GDR15のバレルナット形状がピッタリはまります。力が入りやすいので硬くしまっていたネジも
ウソのように簡単に緩みます
そして、何より強く頑丈です!
GBLS本社でも使用していました
サイズは34-36です。アマゾンで購入できます
もう一つ あると便利なのが

固定治具です

内部をGDR15のアッパーレシーバーの形状に
削って使用して下さい。
あと万力があれば、完璧です!

これらが揃えばアッパーレシーバーを組む作業は楽に行えます
工具の流れで、もう一つお伝えします。
GDR15のメカボックスをバラすのに
特殊な工具は必要ありません。
マイナスドライバーと
六角レンチだけです
必要なサイズは1.5ミリ 2ミリ 2.5ミリ です
これから工具を買うという方は
このような形状の工具がオススメです

軸がしなるのでトルクの限界が分かりやすく
オーバートルクを防ぐことができます。
初心者の場合、力一杯締め込みすぎてネジが破綻したりネジ山がバカになるなどの失敗が多いと思うので力の加減を勉強するには いい工具だと思います
この記事へのコメント
固定ジグはどのようなものを加工しておられるのでしょうか?
探してもなかなか見つかりませんでしたので教えていただけないでしょうか?
探してもなかなか見つかりませんでしたので教えていただけないでしょうか?
Posted by ナガセ at 2018年07月25日 23:47
こんばんは
コメントありがとうございます
かなり昔に買ったので現物を探してみます
ブログに上げるのでお待ちください
コメントありがとうございます
かなり昔に買ったので現物を探してみます
ブログに上げるのでお待ちください
Posted by サバイバルゲーム場BULLET
at 2018年07月26日 21:52
